SSブログ

Michael Jackson の THIS IS ITを観てきた。やはりマイケルは凄かったのだなぁ! [映画]

先週から友人の「つぶやき」で、急にMichael JacksonのTHIS IS ITを観に行きたくなり、タイミングを見計らっていたのだが、今日とうとう実現。

マイケル・ジャクソンは年代も同じぐらいで、好き・嫌いにかかわらず、有名曲は必ず耳にしているので、50歳の若さで亡くなったということはちょっとショッキングだった。
何故か、スリラーのPVは興味があったので、DVDはすでに入手していたり、全く関係がないという訳でも無かったが、CDは持っていないとか、不真面目な群衆の一人だった。
マイケルが亡くなってから改めてDVDを観たりして、その音楽性やダンスのうまさに改めて感動したりしていたが、今日の映画を観て、マイケル・ジャクソンの人間性にちょっとだけ触れたような気がした。

もちろん、この映画はマイケル・ジャクソンのプロディースでもないし、少々金の亡者達が寄り集まって作っていることも否めないと思うけど(元々、映画THIS IS ITに興味が無かったのは、ちょっと嫌な雰囲気を感じていたからだけど)、映画を観て、リハに感性と精力を注ぎ込んでいる姿、態度、会話を聞くと、「そういうちょっとドロドロした話は横に置いておいて...」って気になってしまう。
マイケルも人間だから、人間世界のややこしい話に揉まれるだろうし、そういうことはあまり重要ではなく、彼が何を考え、どう行動したのかということで、それを受け取る人がどう思うのかが大事なのではないかと思い始めた。

まぁ、映画自体が(ファンでなくても)マイケルを神格化するということに注力していたので、そういう印象を持つのは仕方ないだろうけど、誰が何を思ったとしても(マイケルがずっとそう思っていなかったとしても)映画で主張している「世界を一つにする」とか「地球を守る」ということは決して間違ってはいない。
そういう意味で、マイケル・ジャクソンがその象徴となるというのもいいかもしれない。
少なくとも、ロックにおいては神みたいな存在だったのだから、さらに神的な要素が加わってもいいのだろう。

映画の前半で、マイケル・ジャクソンの才能に感動し、後半は、マイケルが言っていた(伝えたいと映画で主張している)マイケルの思想や広大なイメージを自分の生き方に照らし合わせたりした。
音楽の感性を表すスタッフとの会話、そしてその決しておごり高ぶらない口調もすごく共感した。
彼が本気で、世界のことや自然の事を考えていたとしたら、今の自分の仕事とか、考え方は、結構レベルの低いことなのだなぁ...とちょっとがっかりしたりもし、「で、どうすればいいのかな?」って思ったりもした。
それだけとしても(映画制作者が長期間のマイケル・ジャクソンのファンにしようとした策略にのらないとしても)自分にとって価値のあった映画かな?

何度も映画を見に行こうとは思わないけど、Blu-rayが出たら、たぶん買って、一人で観て、マイケルの象徴する考えを思い出そうと思う。

観たときも感動あるけど、その後思い出せば思い出すほど重くずっしりくるイイ映画でした。

20091115 - R0011941.jpgそれを先取りしたのではないけど、昨日のうちにアマゾンに発注していた、THIS IS ITのCDが届いていた。CDには映画の感動は無いけど、その中の曲が、映画を観ていた時の考えを呼び戻してくれる。



マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・エディション(初回生産限定盤)

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・エディション(初回生産限定盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2009/10/28
  • メディア: CD



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GPS Logger入手 [IT機器]

R0011934-VGA.jpgすでにHOLUX m-241というGPS Loggerは持っているのだが、秋月電子通商で4,000円ほどの(超小型で、バッテリー内蔵の)GPS Loggerがあることを発見し、つい衝動買いしてしまった。
m-241への不満はそんなになかったのだが、(1) Macですんなり使えない、(2) 電池寿命が8時間ぐらい、(3) 衛星が見えない時はずっと見えない(感度がイマイチ?)、ということもあり、m-241の1/3ぐらいの値段ならいいかなと思い即購入。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03150/

で、感想はというと、
・m-241と比べて若干小さい程度で、大きさ的にはそんなに変わらない
・実感の感度は同じぐらいか?
・母艦との接続がもしかしたら厄介かも
・付いているアプリソフトはなかなか優秀
・ディスプレイが無いのでとりあえずは持っておくだけ
ということだ。

特に、最近WindowsもOSをWindows7(64bit)に換え、MacもSnowLeopardにバージョンアップしたので、いずれもなかなか厄介そう。

まず、GPSドングルを作っているメーカのURLベースに情報をさがす。
http://www.canmore.com.tw/productshow.php?selectub=&product_number=9&secondkidnumber=1&secondkidname=GPS%20USB%20Dongle&mainkidnumber=1&mainkidname=

特にアプリソフト(Phototrackr_38400_demo(GiSTEQ))はダウンロード必要だろう。
Phototrackr_38400_demo(GiSTEQ) http://file.canmore.com.tw/download/Phototrackr_38400_demo(GiSTEQ).rar
Phototrackr Mac Basic Version http://www.gisteq.com/Mac/

あと、このGPSドングルは、GPSユニット自体はシリアルでI/Fされる様で、PL-2303がそのチップの名称の様だ。
Canmore社にもUSB Driverとして、32bit版と64bit版が公開されている。
USB Driver (Win 32bit) http://file.canmore.com.tw/download/USB%20Driver.rar
USB Driver (Win 64bit) http://file.canmore.com.tw/download/USB%20Driver_64-bit.zip

ちなみに、PL-2303を作っているProlific社のダウンロードサイトは以下の通り。
http://www.prolific.com.tw/eng/downloads.asp?ID=31
Win用: http://www.prolific.com.tw/support/files//IO%20Cable/PL-2303/Drivers%20-%20Generic/Windows/allinone/PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.zip
Mac用: http://www.prolific.com.tw/support/files//IO%20Cable/PL-2303/Drivers%20-%20Generic/MacOS/MacOS%2010.x/md_pl2303H_HX_X_dmg_v1.2.1r2.zip

一応OSのバージョンとしては、Windows7(64bit)やMac0S 10.6 (SnowLeopard)は大丈夫のようなことを書いているが、この後の進行ができない。
Windows7の場合は、ちゃんとドライバーがインストールできないみたい。
Macは設定が良くわからん。モデムのつもりでつなごうとしてもダメって言われる。

結局、会社のWindows-XPにインストールしたPhototrackrのみが唯一動く(インターフェースできる)環境。
ん〜、ちょっとつらいなぁ...

月の写真 by GRAS (Global Rent-a-Scope) [天体]

まだトライアルポイントがあったので、インターネット上のレンタル望遠鏡(GRAS : Global Rent-a-Scope)をまた使ってみた。
そろそろ月が明るくなってきたので、使っている人も少なくなってきているようだ。
アメリカ(ニューメキシコ)の望遠鏡も、月が沈んだぐらいから混み混みになる(朝方みたいなのに...)。
星の好きな人は、本当に好きなんですね。

気がついたら夜で、私の住んでいるところはまったくの曇り空。
オーストラリアの望遠鏡は月が明るすぎるのか、誰も使っていなかった。
お試しユーザが使える唯一のタカハシSKY90を使って、"One Click Image"で月を撮ってみた。
GRASで星を撮影する場合、一般的に大きく3つのモードがある(その他、先生、生徒モードとかもあるけどここでは省略)。一つは"One Click Image"で、その他、"Regular Mode", "Advanced Mode"がある。
"One Click Image"のモードにすると、Web上に表示される星リストをクリックするだけで(位置とか露光時間とかゴジャゴジャ言わずに)自動的に設定され、それなりの画像が撮れてしまうという私みたいな初心者には非常に便利な機能である。
今日見ると"Moon(月)"ってあったので思わずクリック。
9cmだけど、月ぐらいならそれなりに見えるかと期待。
望遠鏡はいつも通り、方向を変えて、ガイドの星を見つけようとしたけど、「6つも星が見えない」と言って何度かトライ。
結局どうやったのかはわからなかったけど、月の姿を捕捉して撮影。
アンドロメダの時は100秒とか設定したのだけれど、今回は0.006秒(要は166分の1秒)。
やっぱり、月は明るい。
G13-tfuruichi2704-Moon-W-000-C4-X1-Color-001-UT123233-small.jpg
しばらくして、メールで送られてきたjpg画像はちょっと明るすぎた。
そこで、ftpサーバーにアップされていたFITSファイルを取ってきて、"SAO Image ds9"でレベルとか調整し、jpgファイルを作り、PixelMeterでリサイズした。
できた写真がこれ。
まだ"SAO Image ds9"の使い方がさっぱりわからないけど、いろいろ触っているうちにここまでできるようになった。
写真がそこそこ撮れるようになると、あと、腕の見せ所は、
「どのフィルターでどれくらいの時間、何枚取るか (= GRASのコスト)」
と、
「取得できたFITSファイルを以下にうまく画処理するか」
ということだろう。
まぁ、フォーミングしづらいのはリアルタイムで見れない分、仕方ないですね。

そーなると、やはり、最初のターゲットだったアンドロメダを気合い入れて写真撮りまくるというのもいいかも。

天体関連興味暴発中 [天体]

銀河キューブの影響ではないけど、最近、天体関連の興味が暴発しつつある。
天体観測に関しては、小学校時代からそれなりに興味があった。
小学校3年生の分際で「天体望遠鏡ハンドブック」という大人の読む本を眺めていて、ゴトーの望遠鏡がいいとか、タカハシのアポクロマートがいいとか、結構知っていた。
結局、親にせがんでビクセンの(安物の)60mmの屈折経緯台望遠鏡を買ってもらったりはしたのだが、月や火星、木星ぐらいしか見た記憶がなく、それ以外はさっぱりだった。もちろん、カメラとかも持っていなかったので単に見るだけ。
星って、見た瞬間はワクワクするけど、それっきりでやはりいろいろ見るモチベーションは湧かなかった。もちろん、買った機材が安物だったため、星がすぐに逃げたり、がたついたり、星をみるより機器の調整の方が手間取ったりしていた。
その望遠鏡もレンズにカビがはえてしまって、それっきりになってしまった。

その後、ハレー彗星や、火星の大接近や、月食とか、さまざまな天文現象があり、4年に一度は「天文年鑑」を買って、天文に対する興味を維持(意地?)していたが、今年、日食があるということで、日食撮影用フィルター(ND10000)を買ったりして、ちょっとだけ天文向け興味が触発されていた。

残念ながら日食は天気に恵まれず、ずっと見ることはできなかったけど、時々雲の隙間から顔をだした太陽を何ショットかとらえた。まぁ、そこそこの写真だったかな。

ま、そういうことで、2009年に天文の興味はそこそこ拡大してきたのだが、よくよく考えてみると今までの経緯で、天体の興味は、「星を見る」ということより、「星を見るための過程」に重きがあったことに気がついた。
要は、星を見るための手段の望遠鏡探しや方法を考えるのが好きだということだ。

確かに、どの望遠鏡がいくらぐらいで、どれくらい星が綺麗に見えるとか、を調べたりするのは好きだったような気がする。
ただ、実際の観測は、望遠鏡を運んだり、そこで赤道儀の調整したり、等々、面倒だし、夏場は蚊がうるさいし、冬場は寒いし、あまり好きでは無い。
いくら個人で機器を揃えても、ハッブル望遠鏡とかで撮られた写真には絶対かなわないし、それでもって、がっかりするのもわかっている。

じゃぁ、何を醍醐味にするかということだが、一つは、直に自分の目で星と触れあうということにポイントを置いた。
そのアクションとしては、今まで全然手を出していなかった双眼鏡(Nikon アクションEX 7X50CF http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PKHRM4/ref=ox_ya_oh_product)をゲットし、とにかく自分の目でいろんな星を見ようと試み始めた(まだ双眼鏡ゲットして1週間も経っていないので、数回見た程度だが...)。

二つ目は、星図ソフトの攻略。
これまでMITAKAとかで星のソフトは動かしていたけど、本格的な星図ソフトは持っていなかった。
Wikiで使われているPP3っていうTexの星図ソフトをMacで動かそうとしたけど、うまくいかなかって、結局SkyChart(http://www.ap-i.net/skychart/start)という、フランス製のフリーウェアを見つけた。
まぁ、海外ソフトなので、案の定英語表記だったけど、星関連の英語表記は全然わからない。星座名とか英語で言われてもさっぱりぴんと来ない。結局、言語対応機能使って、主要部分の日本語化をした。
このソフトは、(MITAKAと比べて)プリントアウトもちゃんと出るので結構いい。もちろん惑星の位置もちゃんと言ってくれる。

三つ目は、これはまだ途中段階だけど、レンタル望遠鏡の利用だ。
そこそこの写真を撮れる機材を揃えようとすると、望遠鏡のスペックは、10cm以上、赤道儀、オートガイド、冷却CCD、等、やはり100万円は覚悟しておかないといけない。それだけの機材だと重さも相当だし、置き場所、メンテもかかる。それに、どれだけ根気が続くかもわからないし、導入のリスクは非常に高い。
どこかにインターネットで使えるレンタル天文台があるだろうと思って探したけどなかなか見つからない。結局探しまくって、誰かのblogにそれらしきキーワードがあるのを発見。
その名も、GRAS - Global Rent-a-Scope (http://www.global-rent-a-scope.com/)(そのままやん!)。
但しALL英語サイト。ビデオチュートリアル(これも英語)あって、結構親切に説明してくれている。

タカハシのTOA-150(15cm屈折、冷却CCD)なら、1時間2,000円で使える(TOA-150の設備総額は250万円ぐらいかな?)。
費用は従量課金で、望遠鏡を使っている時間でリザーブされる(望遠鏡を動かしている時間、処理している時間も含めて)。例えば、カラーでアンドロメダ銀河を100秒撮影すると、総時間12分ぐらいかかって、1,200円ぐらい。
高いと言えば高いけど、250万円で設備を導入すると、撮影だけど2,000回は同じ条件で撮影できる。
何故か日本からのユーザはあまり多くない用で、混み具合は、まぁボチボチかな?
今はまだトライアルで使っているけど、それなりの画像が撮れる(写真参照)。
G3-tfuruichi2704-Andromeda-W-100-C-35-X1-Color-001-UT113731.jpg
とにかくいいのは、望遠鏡さえ空いていれば、自分の家でオーストラリアやメキシコの空を眺めることができるということだ。
ガイドも、星雲や星名を名指しで指定することもできるし、非常に便利。

じゃ、レンタル望遠鏡で各人が工夫することと言えば、何の星を見るのか、どれくらいの露光時間を使うのか、どんなフィルター使うのか、何回撮影するのか、ぐらいで、時間と設備はお金との相談だけになる。
撮影したデータは、jpg変換は勝手にしてくれるけど、冷却CCDのRAW情報であるFITSデータももらえるので、自分で処理とかできるので、あたかも自分で冷却CCDを買ってやることと同じこともできる。
(ただ、綺麗な写真が欲しいだけなら、GoogleEarthから無料の綺麗な画像データをもらってきたらいいだけなのだが...  じゃ、何のために自分で写真とるのだったっけ? 段々と言っていることが矛盾してきた。)

まぁ、世の中便利になってきたということかな?
しばらくは、レンタル望遠鏡中心に「エセ天文マニア」を演じてみよう。

動画変換方法(上海問屋MP4プレイヤー向け)2 [IT機器]

ついでにDVDからの変換方法を書いておく。
iPhoneでもDN-530Tでも扱えるようにしたいということがミソ。
本当はHandBrakeだけでもDN-530Tが扱えるファイルにできそうだったけど。。。

1.DVDリッピング(DVD Shrink 3.2) [.iso]
 いつも、「非圧縮」でISOファイルとしてリッピング。

2.MP4変換 (HandBrake 0.9.3-jp-b1 Build:2008120300) ・・・ Apple iPhone用変換 [.mp4]
 Output Setting (Preset: iPhone iPod_Touch) H.264(x264)

3.AVI変換 (Any Video Converter 2.7.6)
 動画コーデック: xvid
 動画サイズ: 320 x 240 (480 x 272)
 動画ビットレート: 512 kb/s
 動画フレームレート: 15
 オーディオコーデック: mp3 128kbps 44.1KHz Stereo

ちなみに、45分ドラマだと下記の結果。
HandBrake出力ファイル: 361.711KByte
AVC出力ファイル    : 216.857KByte
GOM出力ファイル   : 155.712KByte

GOMはVBRとかできるので余計に圧縮できているのかもしれない。

動画変換方法(上海問屋MP4プレイヤー向け) [IT機器]

上海問屋のMP4プレーヤー(DN-530T)は5000円こそこそで3インチの画面を持っていて、スピーカーも内蔵していて、結構イイ。
一応、あまり完成度は高くない変換ソフトもダウンロードできるけど、mkvフォーマットからaviフォーマットへの変換ができなかった。
いろいろ試行錯誤したのち、「GOM ENCODERで変換する」のが一番良いみたい。

ただ、無償版ではGOM ENCODERのロゴが入って、ちょっとだけウザイけど。


太陽系のそと|銀河系の栞(しおり) 〜 ミニ銀河のガラスキューブ [天体]

20090607 - R0011352.JPGかねてから欲しかった、リビングワールドの銀河系のガラスキューブをついに入手した。
http://www.livingworld.net/works/galaxy/lang-pref/ja/
と言っても、120mm角のものでなく、70mm角のミニュチュア版。
本当は今年の夏発売とのことだが、そのサンプルの5個のウチの一つである。

結構(?)購入者が集まった様で、この夏の発売に向けて「辞退者募集」という話もあったが、最近ちょっとした環境の変化もあり、その記念として辞退はしないことにした。

届いた時の感想としては、「結構重い」と思った。
これが120mm角ならどれほど重量感があるのか...
見た目はちょっと小さ目だが、ガラスも結構きれいで、キューブに光を当てて遠目に見ると、銀河そのもの!
(って、渦巻き銀河でさえ、肉眼で見たことはないが...)
近くで見ると、星ソフトのMitakaで見るちょっとマンガチックな銀河とは違って白い砂粒が恒星になっているみたいだ(たぶんレーザーのスポットでできる傷は球形でないのだろう)。

しばらく見る角度を変えたり、光の当て方を変えたりして、10万光年の距離を手のひらで転がしてみたりした。
後は、まぁ、それっきりの置物だけれど、部屋に入って、それを目にすると、ちょっと満足感。

それなりの値段で、決して安くはなかったけど、これからの宇宙制覇(!)に向けて、励みになりそうだ!!

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

Eye-Fi Share 4GB(カードの起動が遅い→解決!) [IT機器]

Eye-Fi Share 4GBのRICOH GX100での起動遅延の問題、解決しました。
要は、単にGX100でフォーマットすれば、他のカードと同様な早さで起動できるようになりました。
詳しくはわからないですが、元々のEye-FI Share 4GBのFAT構造はGX100に実装されているファイルシステムにとって直ぐに理解できるものでは無かったのでしょう。

タグ:eye-fi

Eye-Fi Share 4GB(カードの起動が遅い2) [IT機器]

Eye-Fi社に起動が遅いというクレームのメールを出したら、親切に交換に応じてくれた。
今日到着したのでさっそくRICOH GX100で確認。
「ん〜、元のカードと全然変わらないやん」
と、あっけなく撃沈。
どうもRICOH GX100で起動が遅いのはEye-Fi Share 4GBの仕様の様です。
CANON IXY DIGITAL 810ISではストレスなしに使える様なので、明らかにRICOH機との相性の問題の様です。
せっかく送ってきてもらったのに本当にEye-Fi社には申し訳ないことをした。
一旦送ってきてくれたカードは送り返して、元々のEye-Fi Share 4GBのカードは別用途に使うこととしようかな。
もしかしたら、Eye-Fi Share 4GBかGX100のファームウェア・アップデートで改善されるかもしれないので、それまで地道に待っておこうかな。

タグ:eye-fi GX100 810IS

Eye-Fi Share 4GB(カードの起動が遅い) [IT機器]

Eye-Fi Share 4GB のカードを使い始めて、やはり若干問題があるのではないかと思い出した。
どうも、カード自体の起動時間が遅い(長すぎる)みたいだ。

今、Eye-Fiカードをメインで使っているデジカメはRICOHのGX100なのだが、このカメラは起動後、SDカードを認識すると、撮影可能枚数を表示する。
どうも、Eye-Fi Share 4GBカードを入れて、枚数が表示されるまで、結構時間がかかっていることがわかった。
で、手持ちのカード何枚かを使って、電源ONから枚数表示までの時間を計ってみた。

SDカード名起動時間
Eye-Fi Share 4GB13秒23
上海問屋 4GB4秒49
Eye-Fi 2GB (海外品)2秒73


容量の違いで、枚数確認する時間が倍かかることは理解できるが、やはりEye-Fi Share 4GBのカードは起動時間に相当手間取っている様だ。
仕様的には2GBカードとほとんど変わらないハズなので、Power On Reset回路が指定した時定数で動いていないのか、カード内 CPUの初期化ルーチンで、何か手間取っているのかも。
そら、カメラ起動して、直ぐに表示とか撮影ができないのも理解できる。
(それより、そういう鈍重なカードに対して、タイムアウトなしに付いていくカメラのファームウェアの寛容さに脱帽だ。)
最近のデジカメって、起動も速くなって、撮りたい情景があったら電源入れて直ぐにパシャってできるようになっているのに、これじゃ時代に逆行だ。
たぶん、Eye-Fi Share 4GBカード側の固有の問題のように思える。

で、Eye-Fiジャパンに相談しようとして、個人サポート(お問い合わせ)のページに行くと、「購入方法、商品仕様、技術サポートなどについてのお問合せ」と言っているのにかかわらず、よくある質問とか、情報の開示だけで、本来のユーザーサポートの手段が提供されていない。
「おいおい、相談ってできないの?」って思ってしまった。
いろいろ探してみると、どうやらFAQの中にメールの連絡先が書いてある様だ。
ただ、相談とかはなくって、いきなり「交換」って。

仕方がないので、「起動が遅くて交換してもらいたい」と書いて、メールを送ってみよう。
どういう展開になるか、乞うご期待。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。